こんにちは!米川です
先日、上野公園の国立科学博物館で『医は仁術』という展覧会を見てきました。
数年前、話題になった人気ドラマ『仁』とタイアップしている様子で、TBSも主催となっている特別展です。

『江戸の医から、未来を眺める』というサブタイトルで、江戸時代をメインに現在まで、医療の発展の様子を展示してあります。
人の身体に関わるお仕事をさせて頂いてる者としては、とても気になる内容でしたので期待に胸をはずませながら行って来ました
はい、もう行って良かったです!!
まず、東洋医学と西洋医学の伝来からドラマでしたね

日本に東から西から医術が伝来して来た時、医を学ぶ者達は今まで為す術もない病から、人々を救う術として、大いに希望を持ち、どちらも学んでいたのだろう。
そして両者も大切にしなきゃいけない所は同じ、「人を思う心」それが『仁』とのこと

カイロプラクティックは西洋医学からでして、ちょうどなじみ深い絵があったので載せておきますw
ええ、背骨大事です


さてさて、印象に残ったところ
『仁と養生』
これは医者の仁も大切であるが、十分ではない。すなわち患者側の『養生』があって初めて、必要十分な医が行える事、だそう。
ちなみに『養生』とは健康でいる為の予防医学としての知識であり、食事や生活習慣などの事も言っているんでしょうね。
『養生の訓』が紹介されていまして、一つ上げると「欲に任せて好き放題してると結局自分に返って来ますよ」などというものです。
やはりこのような事は昔から言われてるのだなと思い、改めて大切さを感じ、自らも気を付けて行きたいと思いました


紹介したのはほんの一部分でして、とても充実した内容だったと思います!
6/15(日)までやってるのでご興味ある方は是非行ってみて下さい

加圧トレーニングのHPはこちら↓
MC 加圧トレーニング 西船橋
西船橋駅前整体院のHPはこちら↓
西船橋駅前整体院

先日、上野公園の国立科学博物館で『医は仁術』という展覧会を見てきました。
数年前、話題になった人気ドラマ『仁』とタイアップしている様子で、TBSも主催となっている特別展です。

『江戸の医から、未来を眺める』というサブタイトルで、江戸時代をメインに現在まで、医療の発展の様子を展示してあります。
人の身体に関わるお仕事をさせて頂いてる者としては、とても気になる内容でしたので期待に胸をはずませながら行って来ました

はい、もう行って良かったです!!

まず、東洋医学と西洋医学の伝来からドラマでしたね


日本に東から西から医術が伝来して来た時、医を学ぶ者達は今まで為す術もない病から、人々を救う術として、大いに希望を持ち、どちらも学んでいたのだろう。
そして両者も大切にしなきゃいけない所は同じ、「人を思う心」それが『仁』とのこと


カイロプラクティックは西洋医学からでして、ちょうどなじみ深い絵があったので載せておきますw
ええ、背骨大事です



さてさて、印象に残ったところ

『仁と養生』
これは医者の仁も大切であるが、十分ではない。すなわち患者側の『養生』があって初めて、必要十分な医が行える事、だそう。
ちなみに『養生』とは健康でいる為の予防医学としての知識であり、食事や生活習慣などの事も言っているんでしょうね。
『養生の訓』が紹介されていまして、一つ上げると「欲に任せて好き放題してると結局自分に返って来ますよ」などというものです。
やはりこのような事は昔から言われてるのだなと思い、改めて大切さを感じ、自らも気を付けて行きたいと思いました



紹介したのはほんの一部分でして、とても充実した内容だったと思います!
6/15(日)までやってるのでご興味ある方は是非行ってみて下さい


加圧トレーニングのHPはこちら↓
MC 加圧トレーニング 西船橋
西船橋駅前整体院のHPはこちら↓
西船橋駅前整体院
スポンサーサイト